9月号

  • 2024年9月2日

免疫にも脳にもいい!
秋の味覚キノコの健康効果

8月27日、健康に関する社内勉強会を開催しました。
動画視聴の後、ストレッチを行いました。

今後も健康経営優良法人の認定とブライト500取得を目標に活動を続けていきます。
10月18日提出締切に向けて、引き続きご協力をお願いします。

【9月】

ストレスチェック・健康経営指標の測定実施(9/2~8)
ストレスチェック実施報告会とグループワーク(下旬予定)
定期健康診断受診期間(~9/30)

【10月】

健康経営優良法人申請(18日締め切り)
健康に関する社内勉強会
ヘルシーランチ提供

  秋の味覚の代表格、キノコはスーパーフードのひとつと言われています。低カロリーで食物繊維、ミネラル、ビタミンDが豊富な食材です。種類も豊富で、しいたけ、えのきだけ、えりんぎ、舞茸、マッシュルーム、なめこ、きくらげ、そして松茸。一部を除けば年間を通じてスーパーで購入できます。キノコに含まれる化合物の一部は、アルツハイマー、がん、高血圧、パーキンソン病の予防や治療法に役立つと言われ、脳卒中のリスクの低下も明らかになっています。

  1)血圧を下げる効果

血管を緩め血圧を下げる働きをする生物活性化合物が含まれています。
総コレステロール値やトリグリセリド値(中性脂肪値)を下げるなど、血液中の脂質異常の改善にもつながります。

  2)炎症を抑える効果

キノコに含まれる抗酸化物質、脂肪酸、植物代謝産物、ビタミンなどの働きにより、炎症を抑える効果が期待できます。

  3)免疫力を高める効果

特定の免疫細胞を活性化させ、からだが病気と戦う手助けをしてくれます。

  4)脳の健康に働きかける効果

神経保護の特性もあることが分かっています。エルゴチオネインと呼ばれる抗酸化物質が含まれており、認知機能低下のリスク軽減と関連しているそうです。

  5)腸内環境を改善する効果

βグルカンとよばれる食物繊維が含まれており、これは腸内細菌叢(腸内フローラ)の善玉菌のエサとなる食品成分、プレバイオティクスのひとつです。
体を健康に保つ上で、腸内細菌叢が十分に機能していることは必要不可欠です。心血管疾患や炎症性腸疾患などの特定の疾患や症状のリスク軽減に役立ちます。

     【参考】キノコをたっぷり使った料理です。今日の夕食にいかがでしょう。

しいたけの肉詰め

しいたけの肉詰め

キノコたっぷりすき焼き

キノコたっぷりすき焼き

アヒージョ

アヒージョ

キノコのバターソテー

キノコのバターソテー